叶え合う支援。

重層的支援体制整備事業

じじっかが、ひとつの団体として関わらせてもらっている

重層的支援体制整備事業の地域づくり事業。
ーAU-formal実行委員会ー

今日は、今まで「重層を考える会」を
行われてきた、様々な機関の方々が集まる場で

この8ヶ月、私たちが実践し感じ学んできたことを発表させてもらった。


久留米らしい重なり方デザイン事業

わたし達のミッションは
この久留米と言う町に
「住民として、◯◯し合える」を
たくさんつくること。

人口減ってるし、
災害増えてるし、
課題の幅も広がってるし、
地域のつながりも遠くなってるし、

無理矢理近づく必要はないけど

人は誰でも
「支えが必要となる時」が来る。


病気した時、事故った時、地震がきた時、

明日、人はどうなるかは、
誰にも分からない。

いざと言うときに
助け合いが起こることは
いきなりは出来ない。

日頃からのつながりで
異変に気づくし、すぐ頼れる。


そんな、こんなを、
毎日考えてるわたし達が提案したのは

「叶え合う支援」



支えが必要な時に抱いている課題を
裏返してみると
それは願いとなり
手段と視点が変わる。

と、いう発想の「叶え合う支援」


?!?!?笑


単純に、
あの人の願いを叶えよー!オー!!
って言ってるのではなく


支えが必要な人に
アイデンティティネームがつくとしたら、

「お金に困っている◯◯さん」

と、いうより、

「もっと豊かに暮らしたい!と思っている◯◯さん」

の視点で、支援をしてみる。という発想。


?!?!?笑




んで、これを、
皆さんに伝えるプレゼンをしてきました。


一番難しかったことは、
プロとして地域の課題を解決してくれている
専門家の方々に

どう伝わるのか?どう伝えたら良いのか?

そもそも、この視点は
きっと、皆さんすでに持ってあることだ。

ってこと。


伝え方。って、難しい。





でも、たくさんの意見をいただいた。

現実的な所を見越した意見、
感じた思いや感じてきた思い、
認めてくれる意見や、疑問点も。


地域福祉って
奥深すぎて
分かったつもりにならないことを努力するけど、


でも、
「こんな形があったら絶対いいと思う」という

曖昧な想いから始まることに
諦めず進んでいけば

たくさんの意見をしっかり受け止めていけば

必ず未来につながる。

そう、信じて。


叶え合う支援。
これから進めていきます。





umau.

umau.

福岡県久留米市にある 【実家よりも実家ーじじっかー】を拠点とし、 母子家庭の発想から生み出す小さな事業 ーSingleMothersPresentsBusinessー の展開をしている会社。

0コメント

  • 1000 / 1000